江戸時代から続く、『旧七夕会大華道展』 in 京都

11月に、京都の六角堂に出かけて参りました。

いけばなを学ぶ人なら、知っておかねばならない、いけばなの発祥の地です。

室町時代に、いけばなの記録「碧山日録」が見つかってから、今年は561年目。
つまり、華道いけばなの歴史は、明らかに561年を重ねているということです。

毎年11月に開催される『旧七夕会大花展』は、江戸時代1620年頃から、続いているとのこと。
後水尾天皇の時代から永く続いているのは、天皇ご自身もいけばなを熱心に学ばれていたからです。
当時は、旧暦7月7日七夕会として、宮中にて立花会が開催されていましたが、農作業を終えるタイミングに徐々に時期をずらしてきたようです。

現在は、45代目の池坊専永家元が当主となり、この行事を継承されています。

45世家元池坊専永御作品

45世家元池坊専永御作品

池坊専好御作品

池坊専宗御作品

 

海外からも、また、他流派の方もたくさんお越しでした。

一年で一番六角堂がにぎわいます。  
コロナ禍で規模縮小が続いておりましたが、今年は、新たに、京都大丸百貨店と2会場へと拡大しました。

日本最大にして、最古の花展、今年も無事に開催されたことを嬉しく思います。

© 2024 いけばな華贈り